◆ タワーバー取り付け |
エクストレイルに乗り込み、最初にハンドルを切った瞬間・・・なんだ、コリャ
そう、応答がエラク遅いのです (--;) 極一般的なドライバーである私でも感じるこの違和感。
一般道でも高速でも そんなにスピードは出さない私ですが、コーナーでは必要以上に
落とさない方なので、連続したコーナーでは頼りないのは否めない状況になりそうである。
サスは交換する程ではない(多少のロールは気にしない)ので、取り合えず なんとかしようと
ストラットタワーバー + ロアアームバーを装着する事にしたのであった (^ヘ^)v
|
 |
装着前のエンジンルーム
違うと言えば、エンブレムでしょうか(^^ゞ
友人がニスモステッカーをくれたので、
SUSのプレートをヘアライン加工
して両面テープで取り付けてみた
権丈君、有り難う (^.^) |
 |
樹脂フェンダー採用に因るボディの
撓みが原因なのかステアリングの
初期応答が頗る悪い
そこで、神戸MOTOREGE製の
ストラットタワーバーを取り付ける
事にした
サンプリング設計と異なるのかエアコン
パイピングに干渉している
仕方なくリングを若干削り取り、塗装
する事になった |
 |
ワイパーユニットまで取り外す作業が
必要であり、面倒ではある
※ 画像上側
ストラットのボルト締め付けは、トルク
レンチが必要となる
適正 締付トルク5Kg/m
初期応答のタイムラグ?も、かなり改善
し、納得できる状態となった |
次に・・・ロアアームバー装着
|
|
 |
装着後のステアリング感覚は
固く 遊びが無くなる様な感覚でしょうか
エクストレイルの構造上、タワーバー程の
変化は無いが、よりクイックな感覚が
欲しい人には、安上がりなアイテムかも
知れない |
次に、リアも・・・ 流石にフロント上下のバーに因って 踏ん張りがしっかりしたので
リアの腰砕けを感じる様になってしまった。
そこで、リアストラットにも付けようかな〜 とは思ったのであるが、荷室に邪魔なバーが
あれば荷物が積めない(荷物の固定用にはなりそうだが)のも困る (--;)
あまり遠出をしない時期が続き、別の目的が出来た(トレーラー牽引)頃、ヒッチメンバー
を装着する事になったのである。
|
 |
装着後、なんとなくリアの剛性感が・・・
ポイントは違うのであるが、大分感じが
しっかりしている気がするのであった。
という事で・・・現状維持を継続中 |
ロアアームバー装着に必要な工具は
F(ナット)側 ・・・ メガネレンチ(M22) が必要です スパナは、お薦めしません。
R(ボルト)側 ・・・ ソケットレンチ(M22) が、必要です。
※回り止めされてませんので、メガネ/ソケットレンチを用意しましょう (^^ゞ
|
◆交換時にトランスファのアウトプット部からのオイルの滲みを確認 (--;)
次回のオイル/フィルタ交換時に、点検して貰うことにした。
エンジンのオイル/フィルター交換(2005/10末)の際 点検して貰うと、取付ボルトの緩み
が原因との事。 増し締めで対応可能との判断で・・・解決?
クリーニングして、後日 点検確認予定。
オイルの滲み/漏れは、注意しましょう・・・エンジン載せ替えたユーザーもいますので (^^ゞ
|
以上、高額な支出を伴わない 違いの解る 手軽な 悪戯でしたが、流石にサスもヘタリが
出てきたので・・・来年辺りは交換時期でしょうか (--;)
|