ドッグ(パーテーション)ネット
エクストレイル購入時からドッグネットを探していたが、日産には無い。
他社には有るのに「なぜ、日産には?」と問い合わせると「次回の参考に」
と・・・返事が返ってきた (^^ゞ
WEB検索すると、ネットタイプと金属の伸縮タイプを良く見掛ける事ができる。
女房のパジェロミニに取り付けたネットだと、サイドのサポートが無いので
ウランは簡単にすり抜け、買い物が終わって車に戻ると、毎回運転席に
チョコンと座って待っている始末 (^^ゞ 完全に仕切るネットは・・・
新型エクスが発表となり、今回はネットが標準仕様となっていたので 早速
見に行くと『メキシコ製カラビナ付き』がスペアタイヤの上に置いてあった。
セールス曰く・・「今度のエクスは如何ですか?」
私・・・・・・・・・・「そんな事はどうでもいいけど・・これいくら?」
セールス ・・・・「標準品なので解りません」
後日連絡があり・・\3,900 サイズも強度?も申し分ない (^^ゞ
商標名:マルチザイルネット

車両の荷室フック数:
新型・・・・・13ヶ所
旧型・・・・・ 7ヶ所
新設フック位置は、ドッグネット用には不適切な位置にある。
旧型のボルト隠しに追加しただけだから、余り意味がないのであった。
◆取り付けにあたっての条件
1.取り付けは、車体に穴加工などしない
2.取り付け(固定)ヶ所はできるだけ少なくする
3.リアシート(ヘッドレスト含)に当たらない
4.ネットと車体の隙間は少なくする
5.ネットはいざという時に、切断しても気にならない価格
という事で、5はクリアできたのでフレームの寸法取り後、作製開始。
フレームは、φ10のSUS丸棒をリアサイドピラーの内寸 各-15mm
程度に曲げ加工してエンドを溶接。 その他は下記の通りです。
|
 |
◆取り付け位置
取付は、リアのシートベルトの
ボルトに固定する事にした
フレーム側には同じ高さにφ12の
丸棒を車体前方向に直角に溶接
(ワンコに突起物が当たらない様に)
M12でネジを切った |
 |
◆ フレーム固定金具
L型の金具に穴を開け、M12のナット
を溶接 ベルトのボルト側にはφ14
の穴を開けた
こうする事で、室内が傾斜していても
問題なく固定する事ができる
アバウトなフリー設計 (^^ゞ |
 |
◆ フレームの固定
フレームのネジに、左右同寸に金具を
廻して填め込み、ベルトのボルトを締め
込むと固定完了
金具と車体フレームの間に付いていた
ワッシャを1枚内側に入れ直すと内装が
痛まない |
 |
◆ ウランの目線から・・・
ピレの目線から見た前方の様子
最初は鼻をくっつけ臭いを嗅いでいたが
「何をしてもムダ」と悟ったのか
今はおとなしいものである |
 |
◆ シートとのクリアランス
フレームとボルト間は150mm
この寸法だと、シートは最初のノッチでは
問題なく固定できる
2番目のノッチでは多少干渉する程度
ムリ(シート地が変形)すれば3番目も可 |
 |
◆ 取り付け後の全景
リアサイドガラスのダイバーシティアンテナ
への影響も無く、割と綺麗に収まっている
キャンプに行くときは・・・
一番広いスペース(ワンエリア)である
ネットがヘッドレストの代用となる? |
・・・以上、完成したドッグネットであるが、下側の固定は2ヶ所のフックに
ビニールコーティングの針金で止めている
尚、針金は表面に出ない様にして ネットの固定は、テント用のロープを
廻しながら締め込んである
作製上の証となる寸法は、シートベルトのボルト位置と幅である
フレーム寸法は もう一回り小さい(-50mmの)方が無難かも知れない
もし、作る方がおられるなら・・・参考になれば幸いです
◆ 欠点
やっと取り付けできたネットであるが、欠点もある
エクストレイル得意の自転車やスキー板 そして、DIYの材料が載らない
この場合、ルーフキャリアの併設をお薦めする
◆ 今後の予定
大蔵大臣から、カーゴトレーラーの許可が降りた・・・来年の話である
(^^ゞ
|