という事で、注文2日後に届いたので 早速取り付ける事になった (^^ゞ |
 |
やはり、取付は上からである (^^ゞ
FMアンテナの分岐が既存ナビの
後に付いていると思っていたのだが
見つからない (--;)
あったのは、アンテナとピラーの中間
辺りの天井内張の中 ( ・_・;)
FMモジュレータ用に接続要である為
モールを剥がし、内張を下げて、手を
突っ込み・・・ケーブル分岐完了 (^^ゞ
|
 |
まぁ、こんな感じです (^^ゞ
プラグを引っこ抜いた状態ですけど |
 |
次にFM/TV用フィルムアンテナの
取付とETC等、各種ケーブルを通す
為に、ピラーカバーを引っ張り剥がし
て配線 (^^ゞ
最近の日産車は、引っ張れば取れる
ので、作業は非常に楽です (^ヘ^)v
リアのサイドガラスにアンテナが有り
ますが、専用キットが必要な為に、
今回はフィルムアンテナを使用。
と言っても、フィルムは残りません。 |
 |
車速信号とバック信号はここから。
発煙筒の下にあるプラネジを外して
後は、決まりの引っ剥がし (^^ゞ
キッキングプレートを先に剥がした
方が楽です (^ヘ^)v
接続は、SONYの「CarFitting」の
配線の通りでOK |
 |
バックカメラの取付はバイザー内側。
ヒッチメンバーは写りませんが、安全
確認なら問題無い程度ですね |
 |
車内へのケーブル取り廻しです (^^ゞ
この方法では、ケーブルを途中で
切らないとできません。
ワイパーは使わない(使った事が無い)
ので、これを機会に取り外した。
当たるから動かせないしね。 |
 |
モニター取付位置は正面 (^^ゞ
センターメーターで目の前が寂し
かったので、丁度いいかも (・_・)
旧ナビは、CD/MD/FM/AM等
カーオーディオ専用となりました。
6スピーカーで、結構いい音出す
んですよね。 |
 |
HDユニットはエアコンパネルの
下に取付、その下に無線機の
パネルを穴塞ぎに取り付けた。
シートの下もいいけど・・・ワンの
毛がねぇ・・・掃除も面倒だし (^_^;)
HDの脱着も楽です。
LANカードをいれるとインターネットも
できるらしい。 その内に・・かな? |
以上、ナビ増設故に 取付は多少面倒ではあったが、取付も完了し 動作確認もOK。
本体は当然ですが、フィルムアンテナ/GPSアンテナ/ビーコン/カメラ・・と、取付位置を
決めるのに時間が掛かりますね。 決めたら後は付けるだけ (^^ゞ
絶対に必要な工具は「内張剥がし」でしょうか。 その他の工具はドライバ程度かな?
カメラの配線だけはケーブルを切断したので「ハンダゴテ」が必要でしたが・・・
以上、総工数? 8時間(一人) 配線は全部埋め込みでスッキリと納まった作業でした。
と、終われば良かったのだが・・・・・
FM VICSの受信がダメ そう、既設のアンテナ回路はFMモジュレータに使ってしまったので
本体のアンテナには未接続なのでした (^_^;)
そこで、日産純正のアンテナ接続キットをリアサイドのガラスアンテナに接続して・・・
めでたく完了 (^ヘ^)v ・・・であったのだが アンテナの利得がイマイチ (--;)
外部アンテナは無線機用が付いているのでこれ以上付けたくないし (-_-)
・・・で、考えれば、ナビは2個付いている
古くてもFM は問題なく受信できているし、1Km以下ならVICS表示ができる (^^ゞ
新しい方は普段50m表示にしておけば遠近2画面が常時表示している訳で (^_^;)
という事で、新旧の両ナビを使う事に決定 (^ヘ^)v
|
 |
新旧の表示と画質の違いは歴然と
しているが、ビーコン信号を拾うまで
のFM VICS表示と拡大/縮小の手間
を考えれば、以外と使い道はある
(旧ナビの全国版は拡大MAX 50m)
拘る理由は・・・
一番に、通勤時の渋滞である
往路は直ぐにビーコンがあるのだが
復路は肝心な渋滞路を過ぎるまで
ビーコンが無い (--;)
これなら、会社の駐車場から当日の
帰路を選択できるのでバッチリである |
 |
運転席から見たナビ・・・
運転中に操作はしないので不都合は
なく、目線の移動量もメーターパネル
へ移すよりも少ないので丁度良い
更に、ジェスチャー操作も以外と便利
「へ」の字をパネルになぞれば自宅
まで案内してくれる等 ボタン操作が
不要で、信号待ちでも簡単に操作が
できる |
その他: 今の処、AIR-EDGEが必要な時はレンタル、普段はメモリに保存することで・・・
車の中はナビ/トレーラーや宿ではノートPCと使い分けているが、受信できない
所が多いので、メモリに依存する事が多いです (^^ゞ
メモリはCFタイプで、PC屋の処分品? 128MB=\1,000 (^ヘ^)v
|
◆ バックカメラ交換/移設? (^^ゞ
ソニー XA-700Cでは、大きすぎる為に取付位置が制約されてしまい牽引装置のボールが
見えない状態だったので、接続時には慣れで対応していた (^^ゞ
そのままでも良かったのだが、トレーラー側にバックカメラを取り付ける段階でX-TRAIL側の
カメラを変更する事にした (^ヘ^)v
|
 |
取り付けた位置は、ガーニッシュの中
Panasonic製CY-R50D(一応シルバー)
である・・・結局、何色でも良かった(^^ゞ
小型の汎用カメラなので期待はして
いなかったが・・結果はその通りだった
XA-700Cは現在でも画質に関しては
秀逸なカメラである |
 |
バックでトレーラーのカプラーに接近
ボールが見えているのでGOOD
バック時の切り替わる反応も遅いし
普段は見る事もないので必要充分な
レベルである |
 |
取付後、カプラー接続位置にバック
すると、簡単に寄せる事ができた (^^ゞ
今までは、大まかに寄せた後で トレ
ーラーを動かしていた手間を省く事が
できるので、大助かりである
特に砂利や凸凹している所では難儀
していたので (^ヘ^)v |
 |
XA-700Cの移動先は・・・
営業車適?な、リアトップのセンター
やはり、ココが一番 (^_^;)
走行時にトレーラーで電源を取る事で
X-TRAILとは、同軸ケーブル1本で
接続(BNC接栓)するだけである |
|
|